- たましん美術館 on Twitter / X
- 【他館へ貸出中の所蔵品】韓国国立現代美術館(MMCA・徳寿宮館)で開催中の「超現実主義と韓国近代美術」展に当館所蔵の真鍋英雄の絵画作品3点を出品しています。会期:2025年4月17日~7月6日詳しくは公式サイトをご確認ください。https://t.co/N1dM7Tl3Fp— たましん美術館 (@tamashin_museum) April 23, 2025
«超現実主義と韓国近代美術»は、20世紀の韓国美術史で疎かに扱われた作家を発掘·再照明し、より豊かな美術史を復元しようと2019年に初めて開催された「近代美術家の再発見」シリーズの一環として企画された。
2度目に開かれる今回の展示は、「韓国の画壇で珍しく見られる超現実主義的な体質」を持つキム·ウクギュ(金旭圭、1911-1990)、キム·ジョンナム(金鐘湳、眞鍋英雄、1914-1986)、一有、キム·ジョンハ(金鍾夏1918-2011)、シン·ヨンホン(申榮憲1923-1995)、久路(1928-2011)、キム・ヨンファン(金永煥, 1928-2011)鄕步、パク·グァンホ(朴光浩1932-2000)の6名の作家を紹介する。
真鍋英雄
真鍋英雄
真鍋英雄
【他館へ貸出中の所蔵品】
韓国国立現代美術館(MMCA・徳寿宮館)で開催中の「超現実主義と韓国近代美術」展に当館所蔵の真鍋英雄の絵画作品3点を出品しています。
会期:2025年4月17日~7月6日
詳しくは公式サイトをご確認ください。
たましん美術館
〒190-8681
東京都立川市緑町3-4
多摩信用金庫本店1F
たましん美術館
令和2(2020)年6月、多摩信用金庫本店・本部棟の新築・移転にともない、多摩地域の文化の拠点として愛される美術館になることを願って、新本店・本部棟内に開館しました。一級の美術品を展示することを想定して空調や照明にこだわり抜いた展示室で、「たましんコレクション」と他館からの借用作品を織り交ぜた、魅力的な企画展を開催していきます。
たましん歴史・美術館
平成3(1991)年4月に地域の住民が気軽に立ち寄れる美術館でありたいと願い開館しました。多摩地域を代表する作家の作品をはじめ、絵画・古陶磁・彫刻・浮世絵など「たましんコレクション」を様々な角度から展覧会で紹介してます。
多摩信用金庫
東京都立川市にある信用金庫
1933年(昭和8年)12月26日、有限責任立川信用組合として設立。2006年(平成18年)1月10日[4]、多摩中央信用金庫(本店:東京都立川市曙町2-8-28)、八王子信用金庫(本店:東京都八王子市八日町3-15(現:多摩信用金庫八王子中央支店))、太平信用金庫(本店:東京都武蔵野市西久保1-6-27(現:多摩信用金庫武蔵野支店))の3信金が合併し、多摩中央信用金庫を存続金庫として発足した。
旧・多摩中央信用金庫から引き継ぎ、国分寺市、国立市などの指定金融機関となっている。
2020年5月に本店・本部を、株式会社立飛ホールディングスが建設した新街区「GREEN SPRINGS」内(立川市緑町3-4)へ移転した。
多摩信用金庫
プロフィール
創立
1933年12月26日 有限責任立川信用組合として設立
2006年1月10日 合併により多摩信用金庫
芸術・文化・スポーツ振興
多摩の豊かな暮らしへの貢献
多摩地域で行われるお祭りやイベントなどの維持・発展に共に取り組み、多摩地域の豊かなくらしづくりに貢献しています。
多摩美術大学
多摩美術大学の起源は、1935年に東京都世田谷区上野毛に創立された多摩帝国美術学校です。杉浦非水初代校長のもと、新しい価値を創造し、日本の芸術教育を牽引してきた教育方針は現在に引き継がれています。
キャンパス・施設
八王子キャンパス(東京都八王子市)と上野毛キャンパス(東京都世田谷区)の2つのキャンパスを有し、国内屈指の充実した施設・設備が揃っています。
多摩美術大学美術館
Tama Art University Museum
多摩美術大学90周年記念事業
EXPLOSION & EXPANSION 爆発と拡張 ── 多摩美術大学の制作の現場から
会期 2025年10月19日(日)- 11月3日(月・祝)
休館日 月曜日
※11月3日(月・祝)は開館
開館時間 12:00-17:00(入館は16:30まで)
※11月1日(土)- 3日(月・祝)は芸術祭のため10:30より開館
入館料 無料
会場 多摩美術大学 BLUE CUBE(東京都町田市小山ヶ丘6丁目4–8)
主催 多摩美術大学
監修 大島 徹也(多摩美術大学美術館館長/多摩美術大学芸術学科教授)
企画 多摩美術大学美術館